◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2010年01月31日
非日常体験

いつもやらないことをやってみるのは、脳の活性化になります

イメージが具現化されていくのは、無条件にオモシロイです!

生け方は生き方??
生け方ひとつにも、個性が出るようです。
私は準備に時間がかかる…
慎重すぎるこの性格、
いつになっても変わらないようです

自分を変えたい、変わりたい と思う人は多いと思うし、
悪い事でもないのですが、
そんな自分も あり! と割り切ったり、認める事、肯定する事も大事ですよね

2010年01月30日
待つこと
私は治癒の過程のうえで、
"待つ"こと を大事にしています。
その理由は、治るために必要な時間 があると思うからです。
症状の緩解という側面だけでなく、
心理面での側面、つまり
自分と向き合うための時間 がその人には必要だと思うからです。
患者さんに対して過干渉にならないように、
必要最低限に手助けをして、
あとはただひたすら 待つのみ。
私が待つぶんには平気ですが、
患者さんは待たれる身。
私やまわりの人の存在がプレッシャーにならないように
密かに見守ることを心がけます。
そのような私の選択を、
患者さんは、物足りなく感じるかもしれません。
しかし私は、それこそが治療の原点ではないかと思っています。
患者さんの生命力や回復力を信じているから
私の存在はひっそりとしたものでいいのです
人生の主役は あなた
自分がいちばん! でいいのです
"待つ"こと を大事にしています。
その理由は、治るために必要な時間 があると思うからです。
症状の緩解という側面だけでなく、
心理面での側面、つまり
自分と向き合うための時間 がその人には必要だと思うからです。
患者さんに対して過干渉にならないように、
必要最低限に手助けをして、
あとはただひたすら 待つのみ。
私が待つぶんには平気ですが、
患者さんは待たれる身。
私やまわりの人の存在がプレッシャーにならないように
密かに見守ることを心がけます。
そのような私の選択を、
患者さんは、物足りなく感じるかもしれません。
しかし私は、それこそが治療の原点ではないかと思っています。
患者さんの生命力や回復力を信じているから
私の存在はひっそりとしたものでいいのです

人生の主役は あなた

自分がいちばん! でいいのです

2010年01月29日
全体を観る その2
過去の記事、全体を観る において、
人の生体を部分的に捉えては解決にならない ということを書きました。
その文章の表現だと、生体の"からだ" についてのみ限定して書いてあるように読めますが、
実はそうではなくて、からだ と こころ を"ひとつ"に捉えることが大切です。
なぜ こころ と からだ を まるごとひとつ に捉えられるのかというと、
生体のあらゆるはたらきは "気" によるものであるからです。
(あくまでも東洋医学的に言っています
)
たとえば、生理機能(代謝とか呼吸とか)も気のはたらきであるし、
心理作用も気のはたらきですし、生体を形づくっているのも気のはたらきなのです。
と、いうことは、
こころ と からだ も 実は一体であり、
ばらばらには捉えられないものなのです。
見えないこころ と 見えるからだ が一体 なんて聞くと、
批判を浴びそうですが、
ちょっと視点を変えると、
ご自身の体験にもそのようなことがあるのではないかと思います
続きを読む
人の生体を部分的に捉えては解決にならない ということを書きました。
その文章の表現だと、生体の"からだ" についてのみ限定して書いてあるように読めますが、
実はそうではなくて、からだ と こころ を"ひとつ"に捉えることが大切です。
なぜ こころ と からだ を まるごとひとつ に捉えられるのかというと、
生体のあらゆるはたらきは "気" によるものであるからです。
(あくまでも東洋医学的に言っています

たとえば、生理機能(代謝とか呼吸とか)も気のはたらきであるし、
心理作用も気のはたらきですし、生体を形づくっているのも気のはたらきなのです。
と、いうことは、
こころ と からだ も 実は一体であり、
ばらばらには捉えられないものなのです。
見えないこころ と 見えるからだ が一体 なんて聞くと、
批判を浴びそうですが、
ちょっと視点を変えると、
ご自身の体験にもそのようなことがあるのではないかと思います

2010年01月28日
手放すこと
人は少なからず、欲望を持っているもの。
欲 という自覚はないかもしれないけれど、
よーく考えてみると、欲だったりする。
欲がないと意欲や向上心もなくなってしまうから
欲が全て悪い というわけではない。
恐いのは、
欲というのは気づかぬうちにどんどん膨らんで、
盲目的に追い求めてしまうこと。
こうなると話は変わってくる。
欲をある程度自分でコントロールしないと
身も心もボロボロになってしまうから。
これは人を傷つけるとか、犯罪とか、そういう意味ではなくて、
完璧主義とか、几帳面とか、
よくある人の習性のなかにも見受けられること。
自分のちょっとしたクセによって自由がきかなくなっている人を見ると
過去の自分(私)を照らし合わせ、辛いだろうな と思います。
ちょっとだけ まっいいや にしたり、
そのへんは 人に任せてみよう とか、
自分の執着を少しだけでいいから 手放すこと。
つまり欲をちょっと引き算してみる。
そうすると、意外と
自分によって自分が解放される ということを体験できるかもしれません。
手放す事は 一見恐く思えます。
しかし、必ずしもそうではないと思います。
手放したその先の世界と自分に
ちょこっと会ってみたいと思いませんか?
ほんの少しの勇気で、ミエル景色が変わるかもしれません
続きを読む
欲 という自覚はないかもしれないけれど、
よーく考えてみると、欲だったりする。
欲がないと意欲や向上心もなくなってしまうから
欲が全て悪い というわけではない。
恐いのは、
欲というのは気づかぬうちにどんどん膨らんで、
盲目的に追い求めてしまうこと。
こうなると話は変わってくる。
欲をある程度自分でコントロールしないと
身も心もボロボロになってしまうから。
これは人を傷つけるとか、犯罪とか、そういう意味ではなくて、
完璧主義とか、几帳面とか、
よくある人の習性のなかにも見受けられること。
自分のちょっとしたクセによって自由がきかなくなっている人を見ると
過去の自分(私)を照らし合わせ、辛いだろうな と思います。
ちょっとだけ まっいいや にしたり、
そのへんは 人に任せてみよう とか、
自分の執着を少しだけでいいから 手放すこと。
つまり欲をちょっと引き算してみる。
そうすると、意外と
自分によって自分が解放される ということを体験できるかもしれません。
手放す事は 一見恐く思えます。
しかし、必ずしもそうではないと思います。
手放したその先の世界と自分に
ちょこっと会ってみたいと思いませんか?
ほんの少しの勇気で、ミエル景色が変わるかもしれません

2010年01月27日
旅立ち
昨日、お世話になった方が、お仕事のために外国へ旅立ちました。
定期的にお会いしていたこともあって
なんだか複雑な心境。
でもでも、本人の希望ですから、喜んで送りましょう!
私も朝、送別に向かい、
大勢!の皆さんと一緒に駅構内で バンザイ三唱
こういうことをしてしまう 仲間のような雰囲気が
この皆さんの素敵な所だな と心が温まります
無理のないように行ってきてほしいと思います。
しばらく会えないけれど、
宣言は引き継ぎましたので、安心して行ってらっしゃいませ! 続きを読む
定期的にお会いしていたこともあって
なんだか複雑な心境。
でもでも、本人の希望ですから、喜んで送りましょう!

私も朝、送別に向かい、
大勢!の皆さんと一緒に駅構内で バンザイ三唱

こういうことをしてしまう 仲間のような雰囲気が
この皆さんの素敵な所だな と心が温まります

無理のないように行ってきてほしいと思います。
しばらく会えないけれど、
宣言は引き継ぎましたので、安心して行ってらっしゃいませ! 続きを読む
2010年01月26日
この贅沢もの!
昨日のお話会、無事終了することができました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんのやさしい気に包まれた空間は、
ビックリするくらい心地良かったです
そして、熱心に聞いて頂いていることがとてもありがたくて、
緊張なんてしていられない、という状況でした。
あのような場で、
自分の伝えたい事を自由にお話しさせて頂ける ということは、
大変恵まれている事です。
このうえない贅沢な経験でした。
経験は何にもかえることのできないことですね
何だかえらそうなことをベラベラとしゃべってしまいましたが
私のほうこそ、皆に生かされている!!! ということを再度実感…
今日ばかりは目の前にどーんと提示されたような気がして…、
気圧される 言いそうですが…
さらに やる気が出てきてしまいましたよ
生気モリモリです
まさに皆さんと私の気が呼応して、循環して、いいスパイラルを生んでいるようです。
この活力を、いつか、皆さんにお返しできるように、
治療と勉強に勤しみたいと思います
素晴らしい時間を、ありがとうございました
続きを読む
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんのやさしい気に包まれた空間は、
ビックリするくらい心地良かったです

そして、熱心に聞いて頂いていることがとてもありがたくて、
緊張なんてしていられない、という状況でした。
あのような場で、
自分の伝えたい事を自由にお話しさせて頂ける ということは、
大変恵まれている事です。
このうえない贅沢な経験でした。
経験は何にもかえることのできないことですね

何だかえらそうなことをベラベラとしゃべってしまいましたが
私のほうこそ、皆に生かされている!!! ということを再度実感…
今日ばかりは目の前にどーんと提示されたような気がして…、
気圧される 言いそうですが…
さらに やる気が出てきてしまいましたよ

生気モリモリです

まさに皆さんと私の気が呼応して、循環して、いいスパイラルを生んでいるようです。
この活力を、いつか、皆さんにお返しできるように、
治療と勉強に勤しみたいと思います

素晴らしい時間を、ありがとうございました

2010年01月25日
一歩
昨日の朝、目が覚めて、
「何かもっと大切な事を伝えなければいけないことがあるはず!」と思い、
出来上がったはずの資料にまた追加
というわけで、
今日のお話会の中身、
もりもりのボリュームになってしまったのかもしれません。
少なめにして、よく噛もう! と思っていましたが、
欲張ってしまいました
伝えきれるか、大丈夫かなぁ??とちょっと不安もありますが、
吉と出る事を祈ります!
同業者の方、医療界の方も参加していただけるとのことで、
情報交換が楽しみです
気になった事は遠慮なく、なんでも教えて下さいね!
わたしのはじめの一歩
がんばってきます
「何かもっと大切な事を伝えなければいけないことがあるはず!」と思い、
出来上がったはずの資料にまた追加

というわけで、
今日のお話会の中身、
もりもりのボリュームになってしまったのかもしれません。
少なめにして、よく噛もう! と思っていましたが、
欲張ってしまいました

伝えきれるか、大丈夫かなぁ??とちょっと不安もありますが、
吉と出る事を祈ります!
同業者の方、医療界の方も参加していただけるとのことで、
情報交換が楽しみです

気になった事は遠慮なく、なんでも教えて下さいね!
わたしのはじめの一歩



タグ :お話会
2010年01月24日
完成!
とりあえず明日の資料が完成しました。
今頃とお思いでしょうが、
見たり読んだりしているうちに、
言いたい事、伝えるべき事が多すぎて道筋が……
私の話す内容が毎回違うのはなぜ???
こういうのは経験や場数なんでしょうか?
当日のことを考えることはいくらでもできるものなのですね。
実際どうなってしまうんだろう?
協力して下さる皆さんに迷惑はかけられないので、
とにかく正しく伝える事に集中しよう
私のことなので、どうしたって寄り道のんびりコースになりそうですが、
それに皆さん付いてきてくださいますか?
まあ、今日は早く寝て、寝坊しないことです。
加湿器をちゃんといれて眠ることにします・・・
今頃とお思いでしょうが、
見たり読んだりしているうちに、
言いたい事、伝えるべき事が多すぎて道筋が……
私の話す内容が毎回違うのはなぜ???

こういうのは経験や場数なんでしょうか?
当日のことを考えることはいくらでもできるものなのですね。
実際どうなってしまうんだろう?
協力して下さる皆さんに迷惑はかけられないので、
とにかく正しく伝える事に集中しよう

私のことなので、どうしたって寄り道のんびりコースになりそうですが、
それに皆さん付いてきてくださいますか?
まあ、今日は早く寝て、寝坊しないことです。
加湿器をちゃんといれて眠ることにします・・・
タグ :お話会
2010年01月23日
全体を観る
私たちの こころとからだ の活動は、
あらゆる循環や、それらが影響をもたらす範囲での
さまざまな連鎖する作用によって成り立ち、支えられています。
鍼灸の専門学校では、東洋医学はもちろんのこと、
生理学・解剖学も勉強しますが、その過程で
生体はよくできている ということを私も知りました。
しかしながら、ある器官にこだわったり、
部分的に分断して考えてみたり、
受け手の都合の良い一方向からの解釈では、
解決の手段が一時しのぎになってしまったりして、
必ずどこかに、負担のかかる方法になってしまう場合があります。
これが盲点だったりします
元気な人や体力のある人には、そうそう問題はないのですが、
体力のない人や、子供、高齢者、内臓機能の低下している人にとっては
生命にかかわる大事な問題になってきます。
ですから、それらの問題を防止するためにも、
人をまるごと診る、全体を捉えることが大切なのです。
これは東洋医学の考え方の根本になることで、
東洋医学が得意とすることのひとつです。
現代医学の解明がどの程度であるかということはさておき、
人間がある一定の寿命をものにできるということは、
人間は微力でちっぽけな存在でありながらも、
生体は、素晴らしい機能を持っている ということは言う迄もありません
その生体の素晴らしさを 生かすも・生かさぬも、
捉え方次第・手の打ち方次第です。 続きを読む
あらゆる循環や、それらが影響をもたらす範囲での
さまざまな連鎖する作用によって成り立ち、支えられています。
鍼灸の専門学校では、東洋医学はもちろんのこと、
生理学・解剖学も勉強しますが、その過程で
生体はよくできている ということを私も知りました。
しかしながら、ある器官にこだわったり、
部分的に分断して考えてみたり、
受け手の都合の良い一方向からの解釈では、
解決の手段が一時しのぎになってしまったりして、
必ずどこかに、負担のかかる方法になってしまう場合があります。
これが盲点だったりします

元気な人や体力のある人には、そうそう問題はないのですが、
体力のない人や、子供、高齢者、内臓機能の低下している人にとっては
生命にかかわる大事な問題になってきます。
ですから、それらの問題を防止するためにも、
人をまるごと診る、全体を捉えることが大切なのです。
これは東洋医学の考え方の根本になることで、
東洋医学が得意とすることのひとつです。
現代医学の解明がどの程度であるかということはさておき、
人間がある一定の寿命をものにできるということは、
人間は微力でちっぽけな存在でありながらも、
生体は、素晴らしい機能を持っている ということは言う迄もありません

その生体の素晴らしさを 生かすも・生かさぬも、
捉え方次第・手の打ち方次第です。 続きを読む