◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2011年11月26日
自らの力で
先日の記事『はしょる能力』『自分、再発見!』
を書いた背景には、
病気や症状からの自己防衛につながる場合が多くある
ということを強く感じたから
そう、言わずと知れた
予防です
どんなに誰かが「大事だよ」とつぶやいたところで、
本人が意識できなければ
始まらない・・・
意識化することで はじめて
予防 ができるのです
続きを読む
を書いた背景には、
病気や症状からの自己防衛につながる場合が多くある
ということを強く感じたから

そう、言わずと知れた
予防です

どんなに誰かが「大事だよ」とつぶやいたところで、
本人が意識できなければ
始まらない・・・

意識化することで はじめて
予防 ができるのです

続きを読む
2011年11月23日
自分、再発見!
昨日の記事『はしょる能力』で、
『私たちが普段、無意識にやっている行動を再点検することは
自分のおかれている状況(心理面も含む)を再認識につながる』
ということを書きました。
他にも無意識な行動例が思いつきました
例えば、
ただ立っているだけなのに
なぜか肩に力が入っている
立ち上がる時に
なぜか腕に力が入っている
言われてみれば、不自然な動きだと感じませんか?
でも意外とそうなっている方がおられるかも。
力を抜いても
十分できると思いませんか?
これって本当に必要な動きなのでしょうか?
続きを読む
『私たちが普段、無意識にやっている行動を再点検することは
自分のおかれている状況(心理面も含む)を再認識につながる』
ということを書きました。
他にも無意識な行動例が思いつきました

例えば、
ただ立っているだけなのに
なぜか肩に力が入っている
立ち上がる時に
なぜか腕に力が入っている
言われてみれば、不自然な動きだと感じませんか?
でも意外とそうなっている方がおられるかも。
力を抜いても
十分できると思いませんか?

これって本当に必要な動きなのでしょうか?
続きを読む
2011年11月22日
2011年11月20日
2011年11月14日
寸又峡へ

昨日は還暦のお祝いを兼ねて
寸又峡へ出かけてきました

紅葉はまだ始まったばかりですが
結構なにぎわいでした

新しくできたShop&Cafe"晴耕雨読"も
ついつい寄り道してしまう
雰囲気のいいお店

続きを読む
2011年11月11日
13日(日)の 素敵なイベント
私の友あっこさんが
素敵な・魅力的なイベントを企画されました。
『世界のマッサージと音楽』
入場無料!
今週の13日、日曜日
藤枝市瀬戸ノ谷の ビク石ふれあい広場へ
行きましょう!
※雨天・寒波時は焼津さかなセンターになります
ここでわざわざ告知せずとも
駐車場は足りるのだろうかと心配になるくらい
来場者がいらっしゃるんだろうな
幸せ感に包まれそうなイベントです。 続きを読む
素敵な・魅力的なイベントを企画されました。
『世界のマッサージと音楽』
入場無料!
今週の13日、日曜日
藤枝市瀬戸ノ谷の ビク石ふれあい広場へ
行きましょう!

※雨天・寒波時は焼津さかなセンターになります
ここでわざわざ告知せずとも
駐車場は足りるのだろうかと心配になるくらい
来場者がいらっしゃるんだろうな

幸せ感に包まれそうなイベントです。 続きを読む
2011年11月11日
これも風邪の症状
先日の記事『医者も養生すべし!?』のつづき。
今はすっかり口苦も去ってくれました
良くなってみて初めてわかる
この快適さ!
原因を探ってみて、沢山要素は見つかりましたが、
おそらく
・灰汁の強いお料理 と
・風にあたり過ぎた
ことが主なのではないかと。
つまりは かぜ(風邪)。
風邪についての補足は以下です
続きを読む
今はすっかり口苦も去ってくれました

良くなってみて初めてわかる
この快適さ!

原因を探ってみて、沢山要素は見つかりましたが、
おそらく
・灰汁の強いお料理 と
・風にあたり過ぎた
ことが主なのではないかと。
つまりは かぜ(風邪)。
風邪についての補足は以下です

続きを読む
2011年11月06日
医者も養生すべし!?
患者の皆さんに、
私の体調を気にかけていただくこともしばしば。
待っている人がいるから、
体調を整える事を最優先する生活を選べるのが
私の幸せ
そして皆さんに感謝すべきことです。
そんな私が心がけているのは、動くこと と、
自己治療。
そして時々は自分以外の人(先輩方)に
治療をしていただくことです。
それなのに今日は…
不養生のお話です
続きを読む
私の体調を気にかけていただくこともしばしば。
待っている人がいるから、
体調を整える事を最優先する生活を選べるのが
私の幸せ

そして皆さんに感謝すべきことです。
そんな私が心がけているのは、動くこと と、
自己治療。
そして時々は自分以外の人(先輩方)に
治療をしていただくことです。
それなのに今日は…
不養生のお話です

続きを読む