◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2010年11月30日
次の季節に発症する
この季節になると、
咳の症状が多発します
これは
ひとつ前の季節にあたる"秋"の間に、
咳や喘息が発生するための素地が作られた とも考えられます。
(今年は秋らしい秋が感じられなかったので、
残暑の頃〜冬の手前までかもしれません。)
今現在の"冬"は、
春の症状を生む素地を作る可能性が高いということです
つまり、逆手に取ると、
冬は、春の症状を出さないための予防ができる ということです
例えば、花粉症。
今から対策をうつことができる方は、
とっても幸運です
続きを読む
咳の症状が多発します

これは
ひとつ前の季節にあたる"秋"の間に、
咳や喘息が発生するための素地が作られた とも考えられます。
(今年は秋らしい秋が感じられなかったので、
残暑の頃〜冬の手前までかもしれません。)
今現在の"冬"は、
春の症状を生む素地を作る可能性が高いということです

つまり、逆手に取ると、
冬は、春の症状を出さないための予防ができる ということです

例えば、花粉症。
今から対策をうつことができる方は、
とっても幸運です

2010年11月29日
0歳児からの演劇〜劇団風の子九州
知人よりの情報です。
0歳から観られる舞台というのがあるそうです
ぴーかぶー 劇団風の子九州
日時:12月2日(木)
開場 11:00~
開演 11:15~12:00
場所:藤枝市郷土博物館 文学館講座学習室(蓮花寺池公園内です)
チケット:大人1000円 子供500円
お申し込み・お問い合わせ:
09039389918(西村)
08052904824(秋田)
『うちの子、周りに迷惑かけるかも・・・
気にしないで!
一切気にせず、楽に参加してください。
泣きながら観ている子もいます。役者は全く気にしていません。
台詞も少なく感覚にうったえていきます。』
主催者さんのブログより引用させていただきました
以下、さらに抜粋したものを掲載させていただきます
ちょっと気になる方は是非お読み下さい! 続きを読む
0歳から観られる舞台というのがあるそうです

ぴーかぶー 劇団風の子九州
日時:12月2日(木)
開場 11:00~
開演 11:15~12:00
場所:藤枝市郷土博物館 文学館講座学習室(蓮花寺池公園内です)
チケット:大人1000円 子供500円
お申し込み・お問い合わせ:
09039389918(西村)
08052904824(秋田)
『うちの子、周りに迷惑かけるかも・・・
気にしないで!
一切気にせず、楽に参加してください。
泣きながら観ている子もいます。役者は全く気にしていません。
台詞も少なく感覚にうったえていきます。』
主催者さんのブログより引用させていただきました

以下、さらに抜粋したものを掲載させていただきます

ちょっと気になる方は是非お読み下さい! 続きを読む
2010年11月28日
薬に頼らない子育て講演
小児科医、真弓貞夫氏の講演を聞きに行きました。
2時間に及ぶ講演でしたので、
内容をここにまとめることはしませんが、
"生き物としての人間"は、
何を選択していかに生きるべきか という視点から
納得させられることは多々ありました。
その中で、気になった言葉のひとつは、
「1つの健康法で、良くなるはずはない」
ということです
(メインテーマの子育てと関連してない!と言われてしまいそうですね
) 続きを読む
2時間に及ぶ講演でしたので、
内容をここにまとめることはしませんが、
"生き物としての人間"は、
何を選択していかに生きるべきか という視点から
納得させられることは多々ありました。
その中で、気になった言葉のひとつは、
「1つの健康法で、良くなるはずはない」
ということです

(メインテーマの子育てと関連してない!と言われてしまいそうですね

タグ :健康法
2010年11月27日
2010年11月26日
みんなの水

「皆、水は無限だと思っている。」
ある農家の方が、突然つぶやいた一言。
これを聞いたとき、ドキッとしました

少し前までの私も、そう思っていたからです。
危機感ばかりあおっても、
どうしたらいいのかわかりません。
まずは現実を知ることが先決ですね

12月5日(日) 午後から、
島田市歩歩路(ぽぽろ)にて
映画&講演会が開催されます

2010年11月25日
『先わが身をそこなふ物を去べし。』
これは、以前紹介した文庫、
『養生訓』の裏表紙に書かれているコトバ。
わかっているけどやめられない?
それが人間の性かもしれません。
それにしても、この台詞、
説得力があります。
それに尽きる! と唸ってしまいます
続きを読む
『養生訓』の裏表紙に書かれているコトバ。
わかっているけどやめられない?
それが人間の性かもしれません。
それにしても、この台詞、
説得力があります。
それに尽きる! と唸ってしまいます

2010年11月24日
症状は、ひとつながり
・膝の痛み と 全身のかゆみ
・まぶたの痙攣 と 首の付け根の痛み
・異常なのどの渇き と だるさ
・極度なストレス と 体の痛み
ちょっと例を挙げてみましたが、
これらの症状には、
"あるつながり"があります。
バラバラのように思われるかもしれませんが、
そうでもないのです

特別な事故や病気がないにも関わらず、
なんらかの症状がある時には、特に
全身(心)の状態を一つにとらえる
東洋医学の考え方は有効です

2010年11月23日
2010年11月22日
梅ヶ島〜三段の滝

この道を10分弱登って行くと、

『三段の滝』へ辿り着きます。
この辺りは、
安倍川の起点にあたります。
この滝、
若干小規模に感じますが、
岩場の絶景が広がります。 続きを読む