◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
             火 金 9:30〜13:30 (月2日)
            土  8:15〜12:30 (月2日)
            ※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。

  ☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2

  ※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
   また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。

 ◆お知らせ◆
     
   ・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
   ・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
   ・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
      アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
   ・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
      ISD個性心理学、赤もち診断 etc

2010年02月28日

ケガの功名

今日は1日めずらしく家で過ごし、
おかげで、事務処理や片付けが進みましたicon16

本当のところ、先日、軽ーく転倒したため、外出を自粛したのです。


後回しにしていたことを片付けさせるために
ありえないような場所で転倒したのかもface08
感謝すべき、ドジですface02


ところで、その転倒で作った傷…
仕事にもお休みにも差し支えること。
とにかく速く治したい!!

ですから私はもちろん鍼治療は欠かしません。そして・・・

 "湿潤療法"icon26

従来のケガの治し方とは逆の方法で、
傷口をよく洗い、乾燥させずに、薬を塗らずに治す方法です。

キッチンラップや、専用の防水絆創膏で密閉することが原則です。

糖尿病の方や、傷の深さによっては、やってはいけない場合もあるので
誰にでも適応はできませんが、
個人的には、本当に助かっていますicon22

治し方にはいろいろあるものですね。
医学の常識がどんどん変わっていく様子も
興味深いものですicon01  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 17:33Comments(0)趣味、日記

2010年02月27日

書棚より〜養生訓

いま、治療室すずみの待合室に置いてある本や、
将来置きたい本をご紹介しますface01


今日は、
 貝原益軒著の『養生訓』icon01

養生…文字どおり、"生"を養うこと。要するに、
元気に過ごすための、生活習慣にまつわるヒント集とでもいいましょうか。


朝起きたら、顔を洗うためにお湯を沸かしましょう ということから、
人とはどんなものか という深ーい内容まで書かれています。

なぜ 生ものが胃の負担になるか とか、
なぜ 夜更かしするといけないのか といった
小さな疑問に答えてくれます。


一般的に良いとされることを
貝原先生が実際にやってみて判断したことですので、
絶対に誰にでも合うという事ではありませんが、
「ふ〜ん。なるほど〜。」と思う、参考になるヒントがたくさんありますよ!

座椅子で治療される方や、ちょっとした待ち時間に
ぜひお読みくださいface02  続きを読む
タグ :読書養生
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 18:13Comments(0)すずみの書棚より

2010年02月26日

なりたい自分

今日のフィギュアスケート、
ついつい緊張して観てしまいましたicon10

色々と思うことはありますが、
自分のやっていることを、自分自身が納得しているかどうか ということは、
とても大切なことだと再認識face06

外部からの評価も大切ですが、
自分が自分を認めていなければ、
達成感もなにもないような気がします。

選手達の、
自分はもっとできる! と自分を信じる心。
もっとこうなりたい! と望む、純粋さicon12
人間ってこういう一面があったな…と気づきます。

そんな一面を人に見せることって、普段の生活では
なかなかできなくなってしまったと思いませんか?


何歳になっても、希望を持つことは元気に生きるコツicon01
どんな小さなことでも、いいと思います。
みんなでキラキラしましょうface05icon12  
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 22:04Comments(0)自分らしく あなたらしく

2010年02月25日

転倒注意

最近、転倒される方(特に高齢の方)が増えているそうです。(同業の知人より)

また、一部の病院でも、
循環器系の症状で、新規の入院が増えているとも…


これらは今の時期に限った事ではないのですが、

最近のものに限っては、
このところの陽気が関わっていることが多いと思われますface06

ちょっとした不調がある人は、
最近の暖かな風によって、症状がはっきり出ることがあります。

その典型的な症状が、
めまい・ふらつき
その結果、転倒。

心当たりのある方は、外出の際に
なるべく春風の直風を避けるように、
首元のガード
を心がけてくださいねface01  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 20:11Comments(0)症状

2010年02月24日

"思"は、生きる活力

昨日の記事、"思"について を、別の方向から考えてみました。

"思"は、人間の感情のうちの一つ。
考え過ぎは、心身の害になると書きました。
では、
考え過ぎない場合や、
ある程度の良い悩みはどうでしょう??


考える時は、前に進めず立ち止まって
ドツボにはまり込んだように感じることもありますが、
それは逆で、
立ち止まるからこそ、前に進めるのだと思いますicon16

前進してばかりでなく、振り返ったり、休憩したりして、
悩みながらマイペースに進むことが、人間らしいのかな?
少なくとも私はそのタイプですface01

なかなか思い通りにいかないのが人生ではないかと思います。


なぜ"悩む"のかというと、
理想像に対してのギャップによるものではないでしょうか?
要するに、
自分の向上心や、欲求の表れなのだと思います。

そう考えると、悩みは、よりよく生きるために必要不可欠なもの とも言えます。


『悩むこと自体を肯定して、
 悩んでいる自分をも肯定すること。』
 (なんでこんなことで悩んでいるんだろう、と自分を責めたりしない事!)

人の悩みは人それぞれです。
悩みがあるから人間らしく生きてゆける。
悩みは生きるための活力なのかもしれません。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 12:55Comments(0)東洋思想

2010年02月23日

"思"について

なんでそうなんだろう??
これって何だろう??

ついつい考えてしまう私icon10
このblogにも、そんな私の傾向が現れていると思います…。

皆さんの中にも、そのような方はいらっしゃるはず。


今日は 東洋医学の世界から…
 "思"という感情 について、お話しますicon01  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 17:19Comments(0)東洋思想

2010年02月22日

予約番号の変更です

あっという間に2月も今週で逃げてゆきますface03
締まっていきましょう!

さて週明けから、ご連絡です。


誠に勝手ながら、電波の関係で、
ご予約電話番号を変更することになりました。

新しい番号は、
 (080) 1604-0789 です。


現在のPHS(070-5647-7816)は、3月末ごろまで使えますが、
その後は廃止となります。(予約専用のメールアドレスも廃止です。)

予約専用メールアドレスについては、
現在使用されている方に対してのみ、3月初旬ごろ、直接ご連絡させていただきますface01


皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたしますface06



※"治療室の詳細情報"に掲載されている、連絡先の番号部分を、
 上記のとおり訂正いたしました。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 08:33Comments(0)臨時お知らせ

2010年02月21日

アマンが飛んだ!

先ほど観ましたが、見事!
青い空にくっきり映える、"鳥"のような姿に圧倒されましたicon12


以前の記事『ミラクルボディー』で取り上げた
ジャンプ競技のシモン・アマン選手。


風が吹いても、上手く受け止められるから、変にブレナイ。

風の受け止め方にも色々あるようで、
主流は、全身をリラックスさせることらしい。

それに対してアマンは、風を読み、
それに合わせて全身の筋肉を臨機応変に収縮させ、身体を微調整して、
風を自分の見方にするらしい。


また、彼は、飛ぶ瞬間のブレを生じにくくする手段として、
バランス感覚を鍛えることに特に力を入れている。



なぜ人とは違う事をやるのかというと、
自分の弱点(体格)を知っていて、
それに代わる能力を身に付けるため。
(このような努力をしているのは、彼ばかりではないと思うけれど)


自分の不足を別のカタチで補うことで、
自分の総合力を向上させる ということ。

そのためには、
冷静に自分の弱点を見抜くこと、
自分のいい所を伸ばすこと(好きなことをやろう!)icon12


よく耳にする言葉だけれど、基本は基本icon22
完璧な人はいませんface02

私も我が身をふりかえろうと思います。face01  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 11:57Comments(0)趣味、日記

2010年02月20日

人間の悦びって

『パパラギ』 という絵本を読んだ。

それは、私にとって衝撃的な内容だった。

毎日寝る前に、悲しい気持ちになりながら、
わざと時間をかけて読んだ。


パパラギとは、白色人種のことを意味する言葉で、
遠い昔の、侵略の歴史において
その言葉が使われていたのだ。

侵略に関する知識のない私は、それについて、とやかく言うつもりはない。

自分自身が、いつのまにか パパラギ になっていたということに
ショックを受けたのだ。


人には、
本当は、もっとシンプルに、
ありのままを最高のものとして受け容れられる こころ があったはず。

現代では、そんなふうに生きて行くことは難しくなってしまった。
それを主張すると、なんかウソっぽく見えてしまったりする。

もちろん文明の利器に支えられ、
とてもいい暮らしができるようになったし、
いまさらそれを抜きに暮らす事は不可能。

でもでも、何かが違う気がする…face06


人間の悦びって 何なんだろう。  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 08:22Comments(0)つぶやき

2010年02月19日

脈は語る

「目は口程にものを言う」という言葉を、耳にしたことがあると思います。

実は、手首の脈は、口以上にものを言いますface08


場合によっては
口では表現のできないようなことまで伝えてきます。
(私はあやしげな特殊能力は持っていませんicon10)

今日は、脈診(みゃくしん)についてのお話ですface01  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 12:18Comments(0)すずみのコダワリ