◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2014年07月11日
7/25.26イベントに関して〜病の原因は"ケツ"?〜
7/25(金)にはお話会、26日(土)には冷えとりイベントのお手伝いをちょっぴりさせていただきますが、
私が治療師として言っておかなければならないことを急いでまとめてみました。
皆さんの幸せ、そして私も幸せに
、
切に願っております
下記をお読みの上、
皆さん上手にご活用くださいませ
様々な健康法やセルフケアが出回っておりますが
時と場合、そして塩梅 がとっても大事です。
(症状の判別、治療、指導、経過観察まで一貫して行える
プロがきちんと仕事をすべきところです。) 続きを読む
私が治療師として言っておかなければならないことを急いでまとめてみました。
皆さんの幸せ、そして私も幸せに

切に願っております

下記をお読みの上、
皆さん上手にご活用くださいませ

様々な健康法やセルフケアが出回っておりますが
時と場合、そして塩梅 がとっても大事です。
(症状の判別、治療、指導、経過観察まで一貫して行える
プロがきちんと仕事をすべきところです。) 続きを読む
2012年07月12日
プロ中のプロ
今日は私の頭のなかをちらりと。
この数ヶ月でのできごとのなかから
職業柄か私の気質か、
『プロ(専門家)とはどうあるべきか?』
ということについて、
私はかなりの頻度で考えている ことに気づきました
この仕事に関わりながら、
それなりの像は少しずつかたちづくられてきましたが、
最近の数々の出会いの中で
確信を得た事がありました
患者さんから求められる立場とは何か?…と、
問題意識をもって考えるのは決して悪くないことなのですが
それはやはり、
『想像の枠』のなかのこと。
自分が求める側に立ったとき、
プロとは何なのか、
どんな人だったら嬉しいのか などなど
初めて深く実感することができます。
この数ヶ月で、そんな貴重な体験に何度か恵まれました
続きを読む
この数ヶ月でのできごとのなかから

職業柄か私の気質か、
『プロ(専門家)とはどうあるべきか?』
ということについて、
私はかなりの頻度で考えている ことに気づきました

この仕事に関わりながら、
それなりの像は少しずつかたちづくられてきましたが、
最近の数々の出会いの中で
確信を得た事がありました

患者さんから求められる立場とは何か?…と、
問題意識をもって考えるのは決して悪くないことなのですが
それはやはり、
『想像の枠』のなかのこと。
自分が求める側に立ったとき、
プロとは何なのか、
どんな人だったら嬉しいのか などなど
初めて深く実感することができます。
この数ヶ月で、そんな貴重な体験に何度か恵まれました

2012年07月10日
『アンチエイジングは可能か?』
お久しぶりです
今日は夏日!
私としては
ジメジメしたお天気よりもしっかり汗をだせて
気分はスッキリです
さて、明日の夜
興味をそそるTV番組が放送予定のためご紹介致します
●番組名:NHK「探検バクモン」
~UNSOLVED~「アンチエイジングはどこまで可能か?」
●放送日時: 7月11日(PART1 )、18日(PART2)いずれも22:55〜
以下、福岡ハカセのblogより抜粋。
元祖・美魔女の君島十和子さん、
今話題のベストセラー外科医・南雲吉則先生とともに、
アンチエイジング大国・アメリカの最新事情などを交えながら、
若返りはどこまで可能か?について、徹底討論しています。
おまけで、
私なりの『アンチエイジングは可能か?』論です
続きを読む

今日は夏日!
私としては
ジメジメしたお天気よりもしっかり汗をだせて
気分はスッキリです

さて、明日の夜
興味をそそるTV番組が放送予定のためご紹介致します

●番組名:NHK「探検バクモン」
~UNSOLVED~「アンチエイジングはどこまで可能か?」
●放送日時: 7月11日(PART1 )、18日(PART2)いずれも22:55〜
以下、福岡ハカセのblogより抜粋。
元祖・美魔女の君島十和子さん、
今話題のベストセラー外科医・南雲吉則先生とともに、
アンチエイジング大国・アメリカの最新事情などを交えながら、
若返りはどこまで可能か?について、徹底討論しています。
おまけで、
私なりの『アンチエイジングは可能か?』論です

続きを読む
2011年11月23日
自分、再発見!
昨日の記事『はしょる能力』で、
『私たちが普段、無意識にやっている行動を再点検することは
自分のおかれている状況(心理面も含む)を再認識につながる』
ということを書きました。
他にも無意識な行動例が思いつきました
例えば、
ただ立っているだけなのに
なぜか肩に力が入っている
立ち上がる時に
なぜか腕に力が入っている
言われてみれば、不自然な動きだと感じませんか?
でも意外とそうなっている方がおられるかも。
力を抜いても
十分できると思いませんか?
これって本当に必要な動きなのでしょうか?
続きを読む
『私たちが普段、無意識にやっている行動を再点検することは
自分のおかれている状況(心理面も含む)を再認識につながる』
ということを書きました。
他にも無意識な行動例が思いつきました

例えば、
ただ立っているだけなのに
なぜか肩に力が入っている
立ち上がる時に
なぜか腕に力が入っている
言われてみれば、不自然な動きだと感じませんか?
でも意外とそうなっている方がおられるかも。
力を抜いても
十分できると思いませんか?

これって本当に必要な動きなのでしょうか?
続きを読む
2011年11月22日
2011年10月14日
体のサイズは重要?
Q「○○(スポーツ)をやっていますが、指導者から
体のサイズを大きくするようにと言われましたが
やらなければダメですか?」
育ち盛りの親御さんから
よくある質問です
競技の特性にあわせ、
身長を伸ばすこと 全身の筋力UP などが必要であるとの判断のもと
このような指導があるようですね。
やはり、競技の種類によっては
体のサイズにハンデが生じることは事実です。
よって、向き不向きもあると思います。
しかし、
サイズだけが全てではないのも事実です。
続きを読む
体のサイズを大きくするようにと言われましたが
やらなければダメですか?」
育ち盛りの親御さんから
よくある質問です

競技の特性にあわせ、
身長を伸ばすこと 全身の筋力UP などが必要であるとの判断のもと
このような指導があるようですね。
やはり、競技の種類によっては
体のサイズにハンデが生じることは事実です。
よって、向き不向きもあると思います。
しかし、
サイズだけが全てではないのも事実です。
続きを読む
2011年10月05日
病を待つってこと…??
あらゆる検査において、
『経過観察。○年後に再検査。』
ということをよく耳にします。
経過観察という言葉が意味するところには
幅があるのだと思いますが、
そのあたりのことは医師に任せるとして…
では、経過観察と言われた場合、
どうしたらいいのか?
ただ単に、そのままの生活を送って良いのか?
ご自身の身に起きた場合、
どうしたらよいのか迷いませんか?
私の密かな疑問です。 続きを読む
『経過観察。○年後に再検査。』
ということをよく耳にします。
経過観察という言葉が意味するところには
幅があるのだと思いますが、
そのあたりのことは医師に任せるとして…

では、経過観察と言われた場合、
どうしたらいいのか?
ただ単に、そのままの生活を送って良いのか?
ご自身の身に起きた場合、
どうしたらよいのか迷いませんか?

私の密かな疑問です。 続きを読む
2011年08月06日
泳げなくったって…

『変化こそ自然?』のつづき・・・

変化することは避けられないことだから
変化に対応できることは強み

と書きました。
つまり、
適応する能力が高い と
生存にとって有利になるわけですね

さて、このサカナ。(カエルアンコウといいます)
とーっても泳ぎが下手なんです。
この水族館のこの子は必死に泳いでいましたが、
(よく見ると沈んでいますね…)
普段はヒレを使って海底を歩くように移動して
獲物を獲得しています

これも一種の適応のかたちでしょうね

続きを読む
2011年07月31日
変化こそ自然?
地球や宇宙レベルの大きな呼吸の中に
私たちは生かされています
身の回りの環境などの現象など、
私たちは変化のさなかにある(生きている)わけですから、
何かにつけ、
あわゆる"変化"が伴うのは当然のことですね
続きを読む
私たちは生かされています

身の回りの環境などの現象など、
私たちは変化のさなかにある(生きている)わけですから、
何かにつけ、
あわゆる"変化"が伴うのは当然のことですね

続きを読む
2011年07月26日
症状に惑わされないこと
万事は、事象の連なりが生ずるもの
どんな出来事も、
突然降ってわいたように、単独に発生するとは
考えにくいものです。
これを"症状の発生"に置き換えてみると…
例えば、さっきからの頭痛。
突然発生したように思えるけれど、
本当はどうでしょう? 続きを読む

どんな出来事も、
突然降ってわいたように、単独に発生するとは
考えにくいものです。
これを"症状の発生"に置き換えてみると…
例えば、さっきからの頭痛。
突然発生したように思えるけれど、
本当はどうでしょう? 続きを読む