◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2012年11月06日
丁寧に暮らす
ある日常のひとこま
治療中に様々なアドバイスをさせていただきますが、
次の治療までの間に
できる限り実行された方の一言。
私の細かなアドバイスを要約したことばが
「丁寧に暮らすってことね。」
その要約っぷりには
ドキッとしてしまいました
続きを読む

治療中に様々なアドバイスをさせていただきますが、
次の治療までの間に
できる限り実行された方の一言。
私の細かなアドバイスを要約したことばが
「丁寧に暮らすってことね。」
その要約っぷりには
ドキッとしてしまいました

2012年02月05日
心が折れる
前回の記事に書こうと思って忘れていたのが
病床での心持ちのこと
今現在も家族の看病をしている方も多いはず。
ケアの時のちょっとしたことを
"病人"目線で書いてみました。
ご苦労も多いことと思いますが、ちょっとしたことで
回復のスピードが上がったり
束の間のホッとした感覚を得られるかもしれません
続きを読む
病床での心持ちのこと

今現在も家族の看病をしている方も多いはず。
ケアの時のちょっとしたことを
"病人"目線で書いてみました。
ご苦労も多いことと思いますが、ちょっとしたことで
回復のスピードが上がったり
束の間のホッとした感覚を得られるかもしれません

続きを読む
2011年11月26日
自らの力で
先日の記事『はしょる能力』『自分、再発見!』
を書いた背景には、
病気や症状からの自己防衛につながる場合が多くある
ということを強く感じたから
そう、言わずと知れた
予防です
どんなに誰かが「大事だよ」とつぶやいたところで、
本人が意識できなければ
始まらない・・・
意識化することで はじめて
予防 ができるのです
続きを読む
を書いた背景には、
病気や症状からの自己防衛につながる場合が多くある
ということを強く感じたから

そう、言わずと知れた
予防です

どんなに誰かが「大事だよ」とつぶやいたところで、
本人が意識できなければ
始まらない・・・

意識化することで はじめて
予防 ができるのです

続きを読む
2011年07月19日
夏の土用と台風
明日は夏の土用。
台風も同時に到来してしまいそうですね
さて、
以前もどこかで "土用"について
述べさせていただいたかもしれません。
"土用"の時期は、
様々なものの変動が大きく出やすい時です。
不調も出やすいときですので、
人によっては注意が必要です
元気いっぱい!
の方は、
精のつく食べ物をしっかり摂って(でも腹八分がおすすめ)
更に元気になりましょう
ちょっと不調
、
元気に自信のない方は、
ご自身の気力・体力に見合った
優しい量・質の飲食物を
選びましょう
※私が選んだ今日のお夕飯、
参考になりませんが、以下をどうぞ。
続きを読む
台風も同時に到来してしまいそうですね

さて、
以前もどこかで "土用"について
述べさせていただいたかもしれません。
"土用"の時期は、
様々なものの変動が大きく出やすい時です。
不調も出やすいときですので、
人によっては注意が必要です

元気いっぱい!

精のつく食べ物をしっかり摂って(でも腹八分がおすすめ)
更に元気になりましょう

ちょっと不調

元気に自信のない方は、
ご自身の気力・体力に見合った
優しい量・質の飲食物を
選びましょう

※私が選んだ今日のお夕飯、
参考になりませんが、以下をどうぞ。
続きを読む
2011年06月28日
夏バテにご注意を!
先週から、
自称夏バテ の方を拝見
また、
夏バテとは気づいていなくても、
・食欲がいまいち出ない
・普段どおりに動けない
(だるさがひどい、または、ふらつく感じがする など)
・水ばかり飲んでしまう
・熱っぽい など
症状を確認しながら、
「夏バテでしょうね。」と2人して(患者さんと私)
うなずいてしまうことがちらほら。
ちょっと早すぎる気が大いにしていますが、
そろそろ注意が必要ですね
続きを読む
自称夏バテ の方を拝見

また、
夏バテとは気づいていなくても、
・食欲がいまいち出ない
・普段どおりに動けない
(だるさがひどい、または、ふらつく感じがする など)
・水ばかり飲んでしまう
・熱っぽい など
症状を確認しながら、
「夏バテでしょうね。」と2人して(患者さんと私)
うなずいてしまうことがちらほら。
ちょっと早すぎる気が大いにしていますが、
そろそろ注意が必要ですね

続きを読む
2011年06月14日
湿気を呼ぶ、うっかり例
さて、前回の記事『足腰膝の失調』内で
予告させていただいた、
うっかり
ジメジメ湿気を停滞させてしまう例です
なんだか心身がスッキリしない、
だるい、やる気が出ない、
お天気病みしやすい、むくみやすい、
年中足腰膝に失調が出やすい、
などの症状がある方は 特に
以下の事に注意なさるとよいと思います
続きを読む
予告させていただいた、
うっかり

ジメジメ湿気を停滞させてしまう例です

なんだか心身がスッキリしない、
だるい、やる気が出ない、
お天気病みしやすい、むくみやすい、
年中足腰膝に失調が出やすい、
などの症状がある方は 特に
以下の事に注意なさるとよいと思います

2011年06月03日
基準は症状?それとも…
先日の記事『入浴の時のポイント』を読んでみて、
「?」が頭に浮かんだ方もいるはず

「一体どの程度気をつけたらよいのか?」
「毎日あの入浴方法をするべき?」
「そこまでやるの!?」 などなど。
気になる点です

それこそ一方通行で不特定多数の方に読まれるブログの記事として
言い切るような内容を書くのは不適切であり不可能ですが、
あえて言えば、
その基準となるのは
"症状の程度" ではなく、
その人の "元気の程度" です

2011年05月27日
入梅ですね
梅雨時は、
だるい・重い 感覚が出やすく、
特に
膝や腰(関節)の症状、
むくみなどが出やすくなります。
湿度の管理、
水分の摂りすぎに注意して
より快適に過ごせるようにしましょう
可能な限り
体を動かす事も大切です
続きを読む
だるい・重い 感覚が出やすく、
特に
膝や腰(関節)の症状、
むくみなどが出やすくなります。
湿度の管理、
水分の摂りすぎに注意して
より快適に過ごせるようにしましょう

可能な限り
体を動かす事も大切です

続きを読む
2011年05月24日
入浴時のポイント
昨日の記事『じんましんが出たら』のなかに出てきた
入浴にまつわる注意ポイントを
気がつく限り書いてみます
じんましんに限らず、
心身ともに不調を感じる時に
気をつけたいことばかり。
見逃しやすい、皮膚のかゆみなども不調に入りますよ
不調の自覚がないことが
一番困ってしまうんですけどね
続きを読む
入浴にまつわる注意ポイントを
気がつく限り書いてみます

じんましんに限らず、
心身ともに不調を感じる時に
気をつけたいことばかり。
見逃しやすい、皮膚のかゆみなども不調に入りますよ

不調の自覚がないことが
一番困ってしまうんですけどね

続きを読む