◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2016年09月13日
報告〜第一回喘息のお教室
喘息教室第一回目は2日間にわたり、
無事終了することができました。
(※第二回は27日、4日の予定でおりますが
こちらは受付を終了いたしました。)
西洋医学が浸透する現代には
東洋医学的な捉え方は特殊に感じるかな?
わかりにくいかな?という懸念がありましたが、
意外にも、わかりやすかった!
という反応をいただけました。
いままで困っていた症状はなるべくしてなっていたもの。
原理がわかると
合点がいく。
納得がいく。
具体的な対処方法も、これからの生活に
活きるのではないかと思います。
自然とシェアリングタイムに移行して
子育てあれこれのお話がそれぞれにできていたことも
開催して本当によかったな!と思えたひとつの要因です。
参加者の中からは
症状うんぬんではなく、
東洋医学についてもっと知りたい!!
自然療法やお手当の教室をやってほしい!!
という意見も。
つぎは、米ぬか袋の温湿布づくりワークショップや
こんにゃく湿布の会を開催予定!?
今後の展開をお楽しみに!
無事終了することができました。
(※第二回は27日、4日の予定でおりますが
こちらは受付を終了いたしました。)
西洋医学が浸透する現代には
東洋医学的な捉え方は特殊に感じるかな?
わかりにくいかな?という懸念がありましたが、
意外にも、わかりやすかった!
という反応をいただけました。
いままで困っていた症状はなるべくしてなっていたもの。
原理がわかると
合点がいく。
納得がいく。
具体的な対処方法も、これからの生活に
活きるのではないかと思います。
自然とシェアリングタイムに移行して
子育てあれこれのお話がそれぞれにできていたことも
開催して本当によかったな!と思えたひとつの要因です。
参加者の中からは
症状うんぬんではなく、
東洋医学についてもっと知りたい!!
自然療法やお手当の教室をやってほしい!!
という意見も。
つぎは、米ぬか袋の温湿布づくりワークショップや
こんにゃく湿布の会を開催予定!?
今後の展開をお楽しみに!
2016年04月21日
家族だからできること
小児はりをはじめとする
『おうちケア』で、目覚ましい変化を遂げ、この春新一年生になった彼に再会。
こどもの適応能力にはいつも驚かされます。
必要とされる方には伝授いたします。
常にひどい冷えをお持ちの男の子。鼻炎や蓄膿症、アレルギー症状を度々繰り返すため、お母さんも悩まされていました。
通院と投薬を繰り返すもなかなか改善が見られず、薬と距離を置きたい、お子さんの治癒力を信じ何かできないだろうかと相談をうけたのが昨年秋のこと。
私が産休に入る直前に、
お母さんによる小児はりと、食養や服装の注意点などをレクチャーし、実践すること3カ月余り。
大人の読みをアッサリ裏切り、素晴らしい心身に生まれ変わっていました。
顔色も表情も体温も、そして脈も。
素晴らしい適応能力。
満足そうにこちらを見る眼。そんな姿を見せてくれるなんて、嬉しくて褒め称えてしまいました。
こどもの治癒力や適応能力は大人の何倍?いや何百倍?
それを上手に引き出したお母さんも素晴らしいのです。
現代の社会生活や育児環境からも自然療法を主にして改善させることは難しいと言ってしまえばそれまで。
しかし、人間の自然治癒力というのは私たちの常識では理解できないほどのチカラがあるのでしょうね。
諦めた時点でそれまで?
鍼療をとおして、わりと日常的に奇跡的出来事に遭遇してしまう私ですが、今回の彼とお母さんの信頼関係を再構築しながらのやりとりに、とても感動してしまいました。
本気で悩まれている方、広い視野をもち、自然治癒力の芽生える様子を観察することから始めませんか?
漢法の見方、昔ながらのお手当、小児鍼の実践など、伝授いたします。
必要な方に伝わりますように。
※このような話題を取り上げることは、
個人差などの観点もありちょっと苦手なのですが、
実際に情報を必要としている方がいらっしゃるため、
患者さんに承諾をいただいた上、掲載させていただきました。
『おうちケア』で、目覚ましい変化を遂げ、この春新一年生になった彼に再会。
こどもの適応能力にはいつも驚かされます。
必要とされる方には伝授いたします。
常にひどい冷えをお持ちの男の子。鼻炎や蓄膿症、アレルギー症状を度々繰り返すため、お母さんも悩まされていました。
通院と投薬を繰り返すもなかなか改善が見られず、薬と距離を置きたい、お子さんの治癒力を信じ何かできないだろうかと相談をうけたのが昨年秋のこと。
私が産休に入る直前に、
お母さんによる小児はりと、食養や服装の注意点などをレクチャーし、実践すること3カ月余り。
大人の読みをアッサリ裏切り、素晴らしい心身に生まれ変わっていました。
顔色も表情も体温も、そして脈も。
素晴らしい適応能力。
満足そうにこちらを見る眼。そんな姿を見せてくれるなんて、嬉しくて褒め称えてしまいました。
こどもの治癒力や適応能力は大人の何倍?いや何百倍?
それを上手に引き出したお母さんも素晴らしいのです。
現代の社会生活や育児環境からも自然療法を主にして改善させることは難しいと言ってしまえばそれまで。
しかし、人間の自然治癒力というのは私たちの常識では理解できないほどのチカラがあるのでしょうね。
諦めた時点でそれまで?
鍼療をとおして、わりと日常的に奇跡的出来事に遭遇してしまう私ですが、今回の彼とお母さんの信頼関係を再構築しながらのやりとりに、とても感動してしまいました。
本気で悩まれている方、広い視野をもち、自然治癒力の芽生える様子を観察することから始めませんか?
漢法の見方、昔ながらのお手当、小児鍼の実践など、伝授いたします。
必要な方に伝わりますように。
※このような話題を取り上げることは、
個人差などの観点もありちょっと苦手なのですが、
実際に情報を必要としている方がいらっしゃるため、
患者さんに承諾をいただいた上、掲載させていただきました。
2014年10月30日
現状を楽しめる人が最強?
最近いらしてくださった数名の新米ママさんたち。数回の治療と経過観察でお子さんの症状を見事に治してくれました。
治し方にはちょっとしたコツとタイミングがあるので、そこを外さなければ本人の治癒力でグングン快復していきます(特別な病気を除いて)。
今回の決め手はママさんの観察眼と塩梅。
【〝一時的〝に弱っている子供に生活を合わせる】こと。
こういう時こそ〝親〝の出番!
今までの生活スタイルを変えるなんてそれは難しい‥とおっしゃる方もいますが、とにかく行動あるのみ。衣食住の誤りを少しずつ修正してみると生活自体がシンプルになって結構楽なことが多いようです。なんといっても後々看病にかかる時間が短くなりますから。
子供の症状って自分のことよりものすごく心配で気がかりなもの。だからこそ、本当に見なきゃならないことが見えなくなる。
目に見えること、手に取りやすいこと、速いこと に眼や心を奪われてしまいがち。本当に見て欲しいと願っているのは、辛い思いをじっと我慢しているかもしれない我が子なのに。
〝子そのもの〝を観て感じてみることです。
看病は簡単なことではないけれど、たまの不調は可愛いもの。ちゃんと甘えさせてあげて心身が満たされ安心した頃、お子さんは快復されるのでは?
お母さんも自分が治してあげられたのかも、という自信とこんなに我が子を気にかけ大事に思えた事を実感し、日々子から元気をもらっているありがたみに感謝できるのではないかなぁと思います。
病気を楽しめとは言いません。ただ、病気は今のままでは破綻しますよ!というサインです。受け止め、行動して、良い気運を巡らせるのは、他人任せではできないことなのです。どうせやるなら、楽しく取り組むことです。
共に元気になる方法をみつけましょう!
治し方にはちょっとしたコツとタイミングがあるので、そこを外さなければ本人の治癒力でグングン快復していきます(特別な病気を除いて)。
今回の決め手はママさんの観察眼と塩梅。
【〝一時的〝に弱っている子供に生活を合わせる】こと。
こういう時こそ〝親〝の出番!
今までの生活スタイルを変えるなんてそれは難しい‥とおっしゃる方もいますが、とにかく行動あるのみ。衣食住の誤りを少しずつ修正してみると生活自体がシンプルになって結構楽なことが多いようです。なんといっても後々看病にかかる時間が短くなりますから。
子供の症状って自分のことよりものすごく心配で気がかりなもの。だからこそ、本当に見なきゃならないことが見えなくなる。
目に見えること、手に取りやすいこと、速いこと に眼や心を奪われてしまいがち。本当に見て欲しいと願っているのは、辛い思いをじっと我慢しているかもしれない我が子なのに。
〝子そのもの〝を観て感じてみることです。
看病は簡単なことではないけれど、たまの不調は可愛いもの。ちゃんと甘えさせてあげて心身が満たされ安心した頃、お子さんは快復されるのでは?
お母さんも自分が治してあげられたのかも、という自信とこんなに我が子を気にかけ大事に思えた事を実感し、日々子から元気をもらっているありがたみに感謝できるのではないかなぁと思います。
病気を楽しめとは言いません。ただ、病気は今のままでは破綻しますよ!というサインです。受け止め、行動して、良い気運を巡らせるのは、他人任せではできないことなのです。どうせやるなら、楽しく取り組むことです。
共に元気になる方法をみつけましょう!
タグ :小児鍼、養生
2010年07月28日
お子さんとの治療時間
治療中のお子さんとの時間は、
実に楽しいものです
私が癒され、笑顔で満たされる
大切な時間です。
時々顔を見せにきてくれて、ありがとう
今日は、そんな治療のなかでの、
あるひとときをお届けします
※親御さんに了承をいただいて掲載させていただきました。 続きを読む
実に楽しいものです

私が癒され、笑顔で満たされる
大切な時間です。
時々顔を見せにきてくれて、ありがとう

今日は、そんな治療のなかでの、
あるひとときをお届けします

※親御さんに了承をいただいて掲載させていただきました。 続きを読む
2010年07月07日
疳の虫(かんのむし)
最近、色々なところでよく見かけます。
疳の虫というと、夜泣きを想像しますが、
よくぐずる、
言う事をきかない、
普段とは明らかに違うキーキー声をあげる、
落ち着きがない、
夜中の多動、
なども、ひっくるめて
疳の虫の類いと捉えられます。 続きを読む
疳の虫というと、夜泣きを想像しますが、
よくぐずる、
言う事をきかない、
普段とは明らかに違うキーキー声をあげる、
落ち着きがない、
夜中の多動、
なども、ひっくるめて
疳の虫の類いと捉えられます。 続きを読む
2010年06月01日
赤ちゃんや子どもの治療

「子どもや赤ちゃんの治療はできますか?」
といった質問をよく受けます。
治療室すずみでは、
赤ちゃん〜幼稚園児 くらいまでは、小児鍼 という
体に刺さない鍼で治療ができます。
(小学生は、刺さない鍼と刺す鍼を選択できます。)
実際によくある症状としては、
風邪(全般)、皮膚疾患、夜泣き、疳の虫、足の冷え、のぼせのひどいもの、
下痢、便秘 などなどです。
この他、手足口病、アトピー、夜驚症なども。
(いままで、ブログに掲載するのを控えておりましたが、
お困りの方がいらっしゃるのを放置することができなくなってきましたので、
本日掲載する事にしました。) 続きを読む