◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
             火 金 9:30〜13:30 (月2日)
            土  8:15〜12:30 (月2日)
            ※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。

  ☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2

  ※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
   また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。

 ◆お知らせ◆
     
   ・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
   ・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
   ・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
      アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
   ・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
      ISD個性心理学、赤もち診断 etc

2014年10月30日

現状を楽しめる人が最強?

最近いらしてくださった数名の新米ママさんたち。数回の治療と経過観察でお子さんの症状を見事に治してくれました。
治し方にはちょっとしたコツとタイミングがあるので、そこを外さなければ本人の治癒力でグングン快復していきます(特別な病気を除いて)。

今回の決め手はママさんの観察眼と塩梅。
【〝一時的〝に弱っている子供に生活を合わせる】こと。
こういう時こそ〝親〝の出番!

今までの生活スタイルを変えるなんてそれは難しい‥とおっしゃる方もいますが、とにかく行動あるのみ。衣食住の誤りを少しずつ修正してみると生活自体がシンプルになって結構楽なことが多いようです。なんといっても後々看病にかかる時間が短くなりますから。

子供の症状って自分のことよりものすごく心配で気がかりなもの。だからこそ、本当に見なきゃならないことが見えなくなる。
目に見えること、手に取りやすいこと、速いこと に眼や心を奪われてしまいがち。本当に見て欲しいと願っているのは、辛い思いをじっと我慢しているかもしれない我が子なのに。
〝子そのもの〝を観て感じてみることです。

看病は簡単なことではないけれど、たまの不調は可愛いもの。ちゃんと甘えさせてあげて心身が満たされ安心した頃、お子さんは快復されるのでは?
お母さんも自分が治してあげられたのかも、という自信とこんなに我が子を気にかけ大事に思えた事を実感し、日々子から元気をもらっているありがたみに感謝できるのではないかなぁと思います。
病気を楽しめとは言いません。ただ、病気は今のままでは破綻しますよ!というサインです。受け止め、行動して、良い気運を巡らせるのは、他人任せではできないことなのです。どうせやるなら、楽しく取り組むことです。
共に元気になる方法をみつけましょう!  
  • LINEで送る


Posted by 治療室すずみ at 14:51Comments(0)赤ちゃん・小児