◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
火 金 9:30〜13:30 (月2日)
土 8:15〜12:30 (月2日)
※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。
☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2
※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。
◆お知らせ◆
・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
ISD個性心理学、赤もち診断 etc
2010年03月31日
おいしいの基準
昨日の記事を書いて思ったのですが、
そもそも"おいしい"の基準って何でしょう?
あなたとわたしでは、おいしいと思うものに違いがあります。
好き嫌いもあります。
高級品をおいしいと感じる人もいるし、そうでない人もいる。
(高級品をおいしく食べたのに、なぜかお腹がゆるくなる人もいる…。)
感覚という目に見えない世界のこと。
論じるのは難しいですが、あえて
"おいしい"の基準について、考えてみることにします
続きを読む
そもそも"おいしい"の基準って何でしょう?
あなたとわたしでは、おいしいと思うものに違いがあります。
好き嫌いもあります。
高級品をおいしいと感じる人もいるし、そうでない人もいる。
(高級品をおいしく食べたのに、なぜかお腹がゆるくなる人もいる…。)
感覚という目に見えない世界のこと。
論じるのは難しいですが、あえて
"おいしい"の基準について、考えてみることにします

2010年03月30日
おいしいもの〜身体を守る食べ方のヒント
"美味しいもの"
聞いただけでテンションがあがりますね〜
私も、美味しいものが大好きです
私は、治療室で患者さんに対して、
「今は○○は減らすといいですよ。」 とか、
「この咳が止まる迄は、○○はおあずけした方が治りが良い…」など、
必要に応じてアドバイスをさせていただいております。
ですので、患者さんは私のことを、
『もんのすごく食事に気をつかっている人』と思われているはず
今日は、"食"にまつわるお話です
続きを読む

聞いただけでテンションがあがりますね〜

私も、美味しいものが大好きです

私は、治療室で患者さんに対して、
「今は○○は減らすといいですよ。」 とか、
「この咳が止まる迄は、○○はおあずけした方が治りが良い…」など、
必要に応じてアドバイスをさせていただいております。
ですので、患者さんは私のことを、
『もんのすごく食事に気をつかっている人』と思われているはず

今日は、"食"にまつわるお話です

2010年03月29日
2010年03月28日
木の来た道 in 焼津
以前お伝えした、フェアウッドムービー上映会。
今度の水曜日です
ちょっと気になる方、席にはまだ空きがあります。
今のところ、
県内の建築関係・林業関係に従事されている方、
きこりさんなど、専門家の方々も参加されるそうです
映画の後のトークセッションでは、色々な話が聞けそうです
続きを読む

今度の水曜日です

ちょっと気になる方、席にはまだ空きがあります。
今のところ、
県内の建築関係・林業関係に従事されている方、
きこりさんなど、専門家の方々も参加されるそうです

映画の後のトークセッションでは、色々な話が聞けそうです

2010年03月27日
花冷え

今日はいいお天気です。
しかし、花冷え。
ただの冷えではなく、花冷えという言葉には、
情緒がありますね

意味は、
『桜が咲く頃、陽気が定まらず、一時的に寒くなること。
また、その寒さ。』
だそうです。 続きを読む
2010年03月26日
モリモリやることリスト
皆さんにお知らせ〜 したいときに必要なペーパーアイテム。
治療室すずみで使用しているのは、名刺や診察券がメインです。
また、掲示板にも何枚かのフライヤーがあります。
最近、定休日・電話番号が次々と変更になってしまい、
気づけばそれらペーパーアイテムの記載事項はそのまんま。
おいてけぼり
マイペースでごめんなさい。 続きを読む

治療室すずみで使用しているのは、名刺や診察券がメインです。
また、掲示板にも何枚かのフライヤーがあります。
最近、定休日・電話番号が次々と変更になってしまい、
気づけばそれらペーパーアイテムの記載事項はそのまんま。
おいてけぼり

マイペースでごめんなさい。 続きを読む
2010年03月25日
あなたが皆を守る
今日の記事、お説教や自己反省ではありません
私は日頃、患者さんに対して、
症状をひどくしないために、
そして、再度同じ症状にならないように、
「寒い思いはしないようにすると良いです…」
「冷やさないように…」 などお伝えすることがよくあります。
しかし、
自分の身体が冷えている とか
冷やす様なことをしているという、"自覚がない"人が意外と多いのです!
また、症状があることにも気づいていない人も結構いらっしゃいます。
そういう場合、気をつけようにも気をつけられない…。
どうしたらよいのでしょう
続きを読む

私は日頃、患者さんに対して、
症状をひどくしないために、
そして、再度同じ症状にならないように、
「寒い思いはしないようにすると良いです…」
「冷やさないように…」 などお伝えすることがよくあります。
しかし、
自分の身体が冷えている とか
冷やす様なことをしているという、"自覚がない"人が意外と多いのです!

また、症状があることにも気づいていない人も結構いらっしゃいます。
そういう場合、気をつけようにも気をつけられない…。
どうしたらよいのでしょう

2010年03月24日
引き寄せたのは、雨?
今日は本当に冷えましたね。
そしてこの雨風
横殴りの雨の中、
すずみまで来ていただいた患者さん、ありがとうございます
こんな天気だと、重い気持ちになってしまいます。
天気に左右されるなんて、いけませんね!
(内臓がよろしくない証拠ですよ。)
そんな今日の午後、ある方が声をかけてくださいました
続きを読む
そしてこの雨風

横殴りの雨の中、
すずみまで来ていただいた患者さん、ありがとうございます

こんな天気だと、重い気持ちになってしまいます。
天気に左右されるなんて、いけませんね!
(内臓がよろしくない証拠ですよ。)
そんな今日の午後、ある方が声をかけてくださいました

2010年03月23日
咲き始めました
近所の桜並木。

暗い写真ですが、
枝の方が全体的にピンク色っぽくになっているのが
おわかりいただけますか?
提灯も付けられて、夜は神秘的な光景です

年に一度のことですから、
慌てないで、ゆっくり咲いてほしいと思います
