◆鍼療日時…月水木 8:15〜13:30
             火 金 9:30〜13:30 (月2日)
            土  8:15〜12:30 (月2日)
            ※詳細は毎月の鍼療日のお知らせを参照ください。

  ☎ 080-1604-0789 島田市東町1370-2

  ※カーナビ検索は東町1377-1官養院に設定。(官養院東隣の建物に治療室)
   また、Googleで"ここらぼの家"を検索されるとわかりやすいです。

 ◆お知らせ◆
     
   ・お子さま連れでお越しになられる方は先にご相談ください。
   ・逆子治療も承ります。週数に関係なく、即ご相談ください。
   ・展示会・お教室・講習会なども主催しております。
      アロマヨガ、養生法、気功教室、心理学 etc
   ・個性診断も取り入れる場合があります。診断のみも承ります。
      ISD個性心理学、赤もち診断 etc

2009年12月21日

風邪の効用

風邪の効用病気はできれば避けたいものですね。

しかしながら、生体内の"反応としての病気"という側面から考えると、
病気もまんざら悪いものでもないのですface06


例えば 風邪による発熱。

発熱は、白血球の活動が高まっていることを示し、
白血球の食作用により不要な雑菌類を体外に排出することができます。
適度に発熱することで、
大きな病気の下地を排除することにもなります。


したがって、
普段なんともなく生活していて、突然大きな病気になるケースよりも、
小さな病気を時々繰り返す、一般的に"弱い"といわれる人の方が、
健康と言えるのではないかと思います。


体が弱いことは、本人や家族は大変ですが、
病気をこじらせることが案外少ないのではないかと思います。

自分のちょっとした変化に気づき、
早めの対処をすることが大切です。

体は病気というカタチで、あなたに警告を発しているのかもしれません。
自分の体の声に気づいてあげましょう!face02

発熱や炎症反応は、自然治癒力の現れです。
その力を、薬で抑えてしまうということは、
人の治癒力・抵抗力などを人為的に弱める行為になります。
ですから、薬は必要な時に最低限の使用にしたいものですね。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(症状)の記事画像
むくみについて
今週は雨続き〜季節の変わり目です
下痢について(小児・神経性)
治りそうで治らない
もっと食べたい!
ぽかぽか陽気
同じカテゴリー(症状)の記事
 喘息…東洋医学でどう捉えるか? (2016-08-29 16:41)
 体が重い・膝痛い (2012-06-02 20:55)
 風邪いろいろ (2011-12-19 18:06)
 これも風邪の症状 (2011-11-11 12:33)
 『ぐきっ』と、きそう (2011-10-13 00:01)
 元気が出ない (2011-09-03 23:59)

Posted by 治療室すずみ at 12:20│Comments(0)症状
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風邪の効用
    コメント(0)